コラム No.027
2022.07.11 更新お客様に喜んでいただける仕事

ぼくは、以前から建設業界で働いていました。
そんな中、たまたま丸建の人と同じ現場で働く機会があり、
そのときに、この人達はレベルが高いなと感じました。
なぜなのか、そのときには分からなかったのですが、
自分のスキルを上げるのはこの会社しかないと思って、
丸建に入社させてもらいました。
働き始めて、すぐに気付いたのが
「お客様に喜んでいただける」
という仕事に対する丸建の考え方でした。
当たり前のことのように聞こえるかも知れませんが、
建設業の現場では、物を相手に作業をしていることが多いので、お客様のことまで、なかなか意識することが難しいのです。
でも、そこを意識することで、仕事の質に差が出るのだということが分かりました。
同じ作業をするにしても、お客様に喜んで欲しいという意識があるのとないのでは、違いが出てくるのです。
解体の仕事には「お客様に喜んでいただける」という意識が大切だと思っています。
バックナンバー
- No.026 アスベストがご心配の方もお任せください。
-
「大気汚染防止法の一部を改正する法律」が、2021年4月から施行され、一般住宅の解体工事でのアスベスト(石綿)飛散防止の対策が厳しくなりました。
「自分の家は『アスベストの工事』などしていないから関係ない」と思われる方にも、注意が必要です。
アスベストの使用が禁止された2006年以前に建てられた住宅のほとんどに、アスベストが使用されていた可能性があるからです。
例えば、軒下のボートや屋根材、壁材、床材、天井材などの建材や塗料の中など、様々な箇所にアスベストが多用されていました。
そのため、新たな規制では、厳格な調査を行い、解体工事においても、定められた飛散防止対策を講じた施工が義務付けられました。
そこで、当社では、そうした新たな規制に対応するために、一般建築物石綿含有調査者と石綿作業主任者技能講習修了者を社内に配置し、調査から除去作業まで、一貫した体制を整えてみなさまの解体工事にお応えしています。
これから建物の解体をお考えの方はもちろん、今はまだ解体の予定はないが、アスベストが心配だという方も、ぜひお気軽にご相談下さい。
- No.025 解体から不動産活用まで、ご相談承ります。
-
最近、解体のご依頼とともに、
その後の不動産の活用(売却、買取、賃貸その他)について、ご相談を頂くことが増えてきました。
特に、郡山市内に相続物件を持ち、
新型コロナの影響で、こちらには来られないという関東にお住まいのお客様からのご相談が多くなっています。当社ではこれまでも、このようなお客様のご相談やご依頼に対応してまいりましたが、今後はより一層サービスの強化を図りたいと考えております。
解体後の不動産の活用については、当社が信頼できる不動産・相続のプロをご紹介いたします。
解体のことも、不動産のこともお気軽にご相談ください。
受け継いだ不動産をお客様やご家族のこれからのために、丸建工業が力になります。
- No.024 技術をつないでいくために
-
今年、丸建工業では社員・パートの4名を増員しました。
この増員は、各年代の層を厚くするためであり、
20代〜50代の各年代のスタッフがいることで、
これまで解体屋として培ってきた技術を途切れさせない、つないでいくためでもあります。私たち解体業に残業はありません。
土日のみ出勤のスタッフもいます。
お子さんの学校行事に参加するため、平日に休日を取り、週末の仕事に対応するスタッフもいます。日々の暮らしを充実させている彼らと、ともに働けることはこちらも気分がいいものです。
スタッフが増えたことで、それぞれが望む働き方や暮らし方に会社として柔軟に応えることは、
将来、会社が目指すことにも良い影響があると感じています。
毎日気持ちよく働くことで、解体屋としてますます技術を磨いて、つないでいきたいと思います。
- No.023 追加請求は一切ありません
-
「追加の工事が必要になった場合、この金額に加算されるのでしょうか」
解体工事の見積もりをお渡しする際、
追加請求を心配されるお客様がいらっしゃいます。当社では、お客様にご提示したお見積もり以外の追加請求は一切ありません。
なぜなら、ご依頼に対して、あらゆる想定、現場周辺や私たち作業する者の安全も踏まえた作業工程を決定した上で算出したものだからです。見積もりの他に追加請求が発生するということは、
その業者は作業工程を想定、決定できていなかったということになります。それでなくても工事期間中は、お客様も周辺への影響を考えてしまうもの。
私たちは、少しでもお客様の負担を減らし、安心で安全な工事を行うことに努めたいと思います。
- No.022 「きちんとした仕事」でつながるご縁
-
先日、宮城県にお住まいのお客様から、
福島にあるご両親が住んでいた家を解体してほしいというご依頼をいただきました。
そのお客様は、打合わせや現場の立会いに伺うので、
今後の日程を教えて欲しいとおっしゃいました。私たちは郡山市の会社ではありますが、
県外のお客様からのご依頼は、めずらしいことではありません。ただ、このような場合、県外から打合わせの度に、
ご足労いただくのは大変なことですので、極力対面での打合わせの回数を減らし、
お見積と工事内容は書面で提出、その他のご質問やご要望はお電話でしっかり伺ってから、
こちらで確実に工事を進めることをお約束しています。そうお客様に伝えると、安堵されたご様子で「聞いていた通りで安心しました」とおっしゃいました。
聞けば、今回工事を行う場所の地主の方が、以前私どもが工事を行ったお客様だというのです。
家を解体するにあたり、県内の解体業数件から見積もりをとっていると地主さんに話したところ、
その中に「丸建工業」があることに気づき、
私どもが行った工事について聞かせてくれ、今回、依頼をする決め手になったというのです。私たちの仕事を見てくださって、覚えて頂けていたことにとてもうれしく思いました。
もちろん今回の工事も無事に終えることができました。
「きちんとした仕事」をしていて、つながったご縁だったと思います。
- No.021 災害時に有効な解体屋の技術と手順
-
昨年10月の台風19号。
丸建工業では、床下浸水がありましたが大事には至らず、週明けには通常通り営業することができました。
台風のあった翌日、
会社周辺の被害が予想以上に大きいとわかり、
近所の知り合いのお宅の様子を見に向かいました。そのお宅は、屋根から下が水に浸っており、
そのすぐそばで必死に作業をしている知人を見つけました。
声をかけると、とにかく元の姿に戻したい一心で朝からずっと作業を続けているというのです。
すでに、知人の身に付けているもの、作業道具、すべてが泥だらけになっていました。その姿に、私はいても立ってもいられなくなり、会社からスタッフ数名を呼んで、片づけを手伝うことにしました。
汚れてしまっているものをむやみに動かしていては、
さらに片づけの作業を増やすことになり、二次被害を招く恐れがあります。
できるだけきれいに、作業する者と周辺の安全に気をつけながら行っていくこと。
作業をしながら、私は常日頃から行っていることと、とても近いものを感じていました。それから3時間後、
知人宅の片づけは、無事終えることができました。台風の被害に遭われた方には、自宅を元に戻したいけれど、
何から手を付けて誰に頼んでよいか解らないという方が多いのではないでしょうか。今回のことで、私たちは解体屋の技術、作業手順が有効であることに気づかされました。
復興の一歩を進めるのは自分たちだと思いました。
きっとお役に立てることがあります。家屋や敷地の片づけで、人手が足りない時、手順がわからないという時、遠慮なく私たちにお声がけください。
これまでの経験と人の力は充分に揃っています。
力を合わせて、また私たちの暮らしをつくっていきましょう。
- No.020 2020年も強いチームワークで。
-
みなさんは今年の箱根駅伝をご覧になりましたか?
今年も熱い戦いが繰り広げられ、
青学が2年振り5度目の総合優勝を果たしました。
あのタスキを繋いでいく、
それぞれの姿にとても感動させられました。駅伝の面白さは、ひとりの凄い人がどんなに頑張っても、
誰かが途中で走ることをやめてしまっては
タスキはつながらないというところ。
レース中は、沿道でヒートアップしている監督やコーチ、
仲間の晴れ舞台を見守る控えの選手、
さらに選手の家族や学校の仲間が応援する姿があります。
こうした、たくさんの人たちの力が合わさって、優勝があるのだと思います。私たちの仕事も同じだと思います。
一つの業種のみが素晴らしいだけでは成功はありません。
その人だけの力ではなく、まわりの皆さんのサポートとチームワークがあってこそ、
最高の品質と最高のサービスを生み出すことが出来ます。すべてはお客様に喜んでいただくため、もっと感動していただくために。
我々はこれからも、お客様に選ばれる企業であり続けたいと思います。
今年もワンチーム「丸建工業」一丸となり、強いチームワークで、
令和二年の更なる飛躍を目指し、頑張って参ります。
- No.019 私たちが考える丸建品質です。
-
郡山市の駅近く、元国道4号沿いにある8階建てのビル。
その現場は、市内でも人通りと交通量が多く、
近くには飲食店があり、昼時には現場のすぐそばを
歩いて食事に向かう人の姿がありました。工事が始まれば、上からの解体の音とほこりを気にしながら
この道を通るのかもしれません。
せっかくのお昼休み、気持ちよく過ごしたいはずです。実際の現場を見た私たちは、
この立地条件から工事の仕方をもう一度見直すことにしました。当初は、軽量で設置除去作業の負担が少ない防音シートで、建物を覆う予定でした。
周辺のことを考えると、さらに防塵・防音性に優れたものが必要だったので、
なんとか予算内でやりくりをして、安全性の高いパネルに変えることを決めました。
パネルは見た目も良く、郡山の強風にも負けない密閉性で、
私たちの作業の質もさらに高めてくれました。ご依頼された方と周辺の方々へは、
どんな条件でも、高い品質をご提供したいと思っています。
それが、私たちが考える丸建品質です。
- No.018 私たちもお世話になりました。
-
私たちは、作業現場で車の置き場がない場合、
近隣の駐車場をお借りできないか、
お願いをすることがあります。先日、三春町で解体作業を行いました。
この時お願いしたのは、
作業現場のお向かいにあった床屋さん。実はこちらの床屋さん、
数年前に私たちが解体作業を行ったところでした。ご挨拶に伺うと、お店の方は私たちを覚えていてくれ、
「丸建さんなら、どうぞ。その節はお世話になりました」と快諾してくださいました。
時間がたってもなお、こうしたかたちでつながりを持てたことがうれしかったです。その後は、いつも通りの作業を行い、無事に終えることができました。
後日、お客様から「ご近所の方々から、作業中、丸建さんの朝のあいさつが気持ち良かったと言われました、頼んで良かったです」とご連絡いただきました。今回の現場では、私たちもお世話になりました。
自分たちの仕事で、お客様の鼻が高くなるのは本当にうれしいです。
自分たちにとっても、とても気持ちの良い現場でした。
- No.017 より良いサービスを提供するために。
-
私たち事務スタッフは、
現場に行って作業をすることはありませんが、
どのようなサポートをすれば、
現場のスタッフが安心して
工事を行うことができるのかをいつも考えています。解体業はサービス業、というのが
私たち丸建工業の理念です。
そのため、お客様やお取引先様と
お会いするときはもちろんですが、
電話対応には特に気を配っています。はじめての対応が電話の場合は、
私たちの第一印象が、会社のイメージとして相手の方に伝わります。
顔が見えない相手の方に良い印象を持っていただくためには、
相手の方を思いやる気持ちが大切だと思います。数年前に事務員が二人になり、
お互いをサポートすることで出来た余裕を、
より良いサービスを提供することにつなげていきたいと考えています。
- No.016 新たな気持ちで再スタート。
-
昨年の6月から、
建設業許可業種区分で「とび・土工工事業」の中に
含まれていた解体工事が、「解体工事業」として
独立されました。これは、私たち解体業者にとって、
より高い社会性が認められたということと同時に、
今後はより高い社会的な責任が課せられることを
意味しています。そのため当社では、
今回の解体工事業の新たな区分を期に、
新たな業種として再スタートする覚悟で、
更なる解体工事の質的向上と専門技術の向上に努め、
これからの解体工事業に求められる
社会的な使命を果たしていきたいと考えています。
- No.015 浪江町の再生のために改修に向けた解体工事
-
福島第一原発事故から6年目を迎える2016年11月現在、
浪江町ではまだ町内全域が避難指示区域になっており、
多くの人が町外での避難生活を続けています。しかし、一部の地域では日中の立ち入りが可能になるなど、
浪江町の復興は確実に進んでいます。
そのような中で、町はやがて来る避難解除に向けた住民の居住環境を整えるために
福島再生賃貸住宅整備を計画し、このほど集合住宅の改修工事が開始されました。この工事は、既存の躯体を生かしながら新たな建物として蘇らせるというもので、
私たちも解体という役割で参加させていただくことになりました。これまでも、私たちは震災に関した工事を多く手がけてきましたが、
避難指示区域での工事は今回が初めてです。
現場近くに宿の確保ができず、毎日の移動に時間が掛かるなど、
労力を要する面もありますが、同じ福島県に住む人間として、
私たちはこの工事ができることに感謝し、復興の希望と誇りを持って仕事にあたっています。
- No.014 復元のために丁寧な解体を行う。
-
今回の解体は、今の建物に使われている柱や梁などをそのまま使い、
同じ建物を復元することを目的にした工事です。そのため、作業には、部材の厳密な整理や、
破損させないための取り外しなど、
きめ細かい配慮と精度が求められます。工程としては、ひとつひとつの材をパーツとしてバラし、
組み立てとは逆の順で行うという、極めて建築的な方法を用います。現時点では、まだ復元されていませんが、
わたしたちの解体工事の結果が、
復元された建物の品質にどのように表れるのかが楽しみです。
立派な古民家です。
部材を傷めることのないように、慎重な作業を行います。
大量の土壁を綺麗に除きました。
手作業で丁寧にバラします。
柱や梁に番号を付けて整理と管理を行います。
復元が楽しみです。
- No.013 新たな価値を
-
解体は、新たな価値を……。
今回の解体物件は、
立派な柱や梁で作られた築約150年の古民家です。
施主さまは、長年親しんだ、家の部材を
新しく建てる家に古材として使うことを希望されています。そのため、施工には、特に注意が必要です。
部材に傷を付けないための手間や、
作業の工程が多くなり時間がかかりますが、
この作業が新たな価値を作るための
第一歩だと考えることは、とても楽しく、
解体は新しい価値を生むための工事だということを
実感することができます。
- No.012 丁寧が普通
-
薄 喜代和あるホテルの駐車場でアスファルトの補修工事をしていたときです。
ホテルを利用しに来られたお客様から、
「ずいぶん、丁寧な作業ですね」と、声を掛けられました。どうやらそのお客様も、最近、自宅前の私道が痛んだので、
アスファルトの補修工事をしてもらったらしく、
そのときは、何とも思わないで、業者の作業を見ていたそうですが、
今日、ぼくたちがやっているの見て、
そのときに頼んだ業者の作業よりも丁寧だったので、
つい、声を掛けてしまったということでした。嬉しかったですね、
自分たちは特に丁寧にやっているつもりはなく、
ごく普通にやっていましたから、
それを丁寧だと言ってくれる人がいるということは、
やっぱり、見ている人は見ているのだと思いましたね。
- No.011 定年まで働きたい
-
根本和彦解体という仕事を理解して、この会社に入ったわけではないのですが、
入社から15年が経った今では、仕事へ対するやり甲斐も感じていますし、
これからは、後輩の指導もしながら、
定年までこの会社で働きたいと、思っています。仕事へ対するやり甲斐は、人それぞれの感じ方で違うと思いますが、
自分としては、重機を入れることが出来ない現場などの、
難しい解体を工夫してやるのが楽しいですね。解体工事というと、ハンマーを振り回すといった
肉体的な作業をイメージする人も多いと思うのですが、
現実には、頭を使うことが多く、
頭と身体をバランス良く使わなければならないので、
そのへんが、自分には合っているのでしょうね。もちろん、身体を動かすのは嫌いじゃないです。
休日には実家が農家なので、農作業もしますし、
身体を動かしていることが体調管理にも繋がっているのでしょうね。
- No.010 大切なことは何か
-
2016年の建設業界は、2020年の東京オリンピックに向けた
需要過多による人手不足の問題が、より深刻化すると予想されています。そこで、企業にとって大切なこととは何か。
ひとつは、社員とその家族を幸せにできる会社であること。
お客様に感動を与えるには、まず自分たちが幸せでなければなりません。
心のこもった笑顔のサービスや仕事は、
自分たちが幸せでなければできないと考えているからです。もうひとつは、偽りのない正しい経営をすること。
「儲かるから」とか、「売上げのため」だけの視点ではなく、
それが「正しいのか、正しくないのか」、「お客様のため、社員のため」なのか、
正義感や倫理観を持って決断し経営していかなければなりません。そして業績だけではなく、継続する会社を目指していきます。
2016年も、多くの人を満足させられるよう精進して参ります。
- No.009 杭打ち偽装は防げたはず
-
杭打ち偽装問題が世間を騒がせています。
なぜ、そのようなことが起こったのか、
今後、原因の究明がなされていくでしょうが、
同じ建設業の人間として考えなければならないことは、
なぜ偽装を防ぐことができなかったかということです。私は、現場の人間に納得出来ない問題があった場合は
「とりあえず、話を聞いて、会社に持ち帰れ」と言ってあります。
もちろん、そのようなことは、起こっていませんが、
対策を示しておくことは大切だと考えているからです。今回の杭打ち偽装について、
どのような要求があったのか、なかったのか、それは分かりませんが、
もし、そのような要求があったとしても、
要求する側にも、受けた側にも、やむを得ない事情があったかもしれません。
であれば、その事情を理解し、不正を行うこと無く、
解決策を考えることが私たちの仕事であり、
実践することが会社としての誇りなのではないでしょうか。
- No.008 会社の花壇。
-
涌井久子花壇の世話は、私がしています。
嫁ぎ先の義母が花が好きな人で、
私も自然と花が好きになりました。花壇は、社屋を建てるときに、社長と相談して造りました。
社員の方は、現場に出かけるのが仕事なので、
会社に居て、花を眺めることは少ないかもしれません。
それだからこそ、花を見て欲しいのです。
花を見て、気持ちよく現場に行き、
無事に帰ってきて欲しい、
それが私と社長とで花壇を造ることにした理由です。
- No.007 いい工事を考える。
-
斎藤真司あるとき、解体現場の周辺に住んでいる方から
「いい工事をしてもらって、ありがとう」
と言っていただいたことがあります。
施主の方からお礼を言われることはありますが、
周辺の方からお礼を言われることは無いので、
あのときは嬉しかったですね。解体工事は、どうしても騒音や振動などが出てしまいます。
もちろん十分な対策をしますが、
それでも実際には、周辺の方がどのように感じているかは分からないので、
我々としては、苦情がなければ大丈夫なのだと判断しても、心配は残りますね。正直、あのとき、お礼を言っていただいた方から「いい工事」の意味を訊くことはなく、
何がいいのかは分かっていません。
だから、わたしにとっては、「いい工事」とは何かを考えることが、
お礼を言ってくれた方へのわたしからの「ありがとう」であり、
これからのいい工事に繋がる大切なことだと思っています。
- No.006 自分で納得することが大切だと思っています。
-
宗像政血液型はB型です。
そのせいなのかどうかは分かりませんが、頑固ですね。
でも、解体の仕事をしていくうえでは、
それも大切なことじゃないでしょうか。
解体は、工事が終わってしまえば、見た目にそれほど変わりがなく、
仕事の善し悪しは過程にあると思っています。
だから、ぼくの場合は頑固に、
ひとつひとつの作業を納得できるレベルで行うことで、
解体工事の品質が高まると考えています。工事といえば、普通は何かしらの形が残るのですが、
解体の場合は形として残る物はありません。
だからこそ、見えない部分を自分で見ること、
そして自分が納得できることが大切だと思っています。
- No.005 お客様に喜んでいただけたときがいちばん嬉しいですね。
-
栁沼良一解体業はサービス業。
現場の人間がこんなことを言うと以外だと思われるかも知れませんが、
うちの会社の場合、良い作業をやるのは当たり前で、
いかにお客様に喜んでいただけるかどうかが、
仕事の基準になっています。17年前、入社してはじめに驚いたのは、
解体業をサービス業だという社長の考え方でした。
そのときは、解体業とサービス業とのギャップの大きさに戸惑いましたが、
いまでは、いかにお客様に喜んでいただけるかを考えながら
コンクリートや鉄と格闘しています。
- No.004 新しい重機で、お客様へ新たなメリットを。
-
新しい重機「 KOMATSU PC350 LC-10 」を導入しました。
これからは、新しい重機を使い作業の効率を高めながら、
作業内容の質的な向上を図りたいと考えています。新しい重機は、周辺の方によりご迷惑をおかけしない低騒音、
環境により配慮した排出ガス、基準への対応、今まで以上の低燃費性能、
作業員の人的ミスを低減する機能など、
優れた性能を有しています。これからは、新しい重機と当社のサービス精神をフルに発揮し、
お客様へ新たなメリットをご提供してまいります。
- No.003 品質、サービス、親しみ
-
昨年まで好調だった受注には、
やはり東日本大震災の影響があります。
しかし、今年からは、徐々にその影響も少なくなり、
震災とは関係のない市場の中で
受注活動していかなければなりません。
そのためには、
当社が商品力としている解体業としての品質と、
お客様に喜んでいただくためのサービスをより向上させ、
それらをお客様にお伝えすることも
大切なことだと考えています。昨年末、当社は、マークを刷新し、
新たなキャラクターを作りました。
マークは、ばねをモチーフとして、
強靱な品質と柔軟なサービスを提供するという当社の決意を表し、
キャラクターのクマは、お客様に親しんでいただき、
頼りにされる存在でありたいという思い込めました。
- No.002 実力で仕事を……。
-
除染作業の影響で、福島県の建設業界では人手が不足しています。
その結果、建設業者は、発注量に対応することが難しくなり、
業者が仕事を選んだり、高額な金額でないと仕事を受けない
などというケースが一部で発生しています。このように、
売り手市場にある福島県の建設業ですが、
私には、おもしろくありません。
私にとって仕事の依頼とは、
お客様が私たちの仕事を評価してくださっているという証であり、
震災の影響で建設業界に仕事が溢れていることとは、
全く別なことだからです。仕事が多くても少なくても、
私たちにとってお客様がお客様であるとに変わりはありません。
バブルのような今の建設業界だからこそ、
私たちは、お客様から仕事をいただいていることに感謝し、
お客様に喜んでいただけることに努め、
自分たちの実力で仕事を確保していきたいと考えています。
- No.001 現場の安全とお客様の安心
-
ある日、お客様から感謝の言葉をいただきました。
何のことかと思い、お話を聞いてみると、
うちの作業員が、その日の仕事を終えて、
もう一度点検をしに戻ったとのことでした。あのころは、東日本大震災から半年ぐらいしか経っていなく、
郡山では、余震が続いていた頃です。
私は取り立てて、特別なことをしたという思いもなく、
担当者も作業終了後に、地震があったので、戻って点検をしただけだと答えました。正直、あの時は、当たり前のことをしただけなのに、
なぜお客様に感謝されるのだろうという思いもありましたが、
当たり前のことでお客様に安心していただけたということで、お客様の言葉が大変にありがたく、
私たちが最も大切にしている、施工期間中の安全な現場保全の取り組みが、
意外な形で評価されたことを嬉しく思いました。